猫の多頭飼いのメリット・デメリット~猫は2匹以上で飼われる方が幸せか?獣医師が解説

兄弟猫

猫を迎えるときに「1匹の方がいいのか、2匹一緒の方がいいのか?」、そして、猫を1匹迎えたら「仲間の猫がいる方が遊び相手ができ、猫が幸せになるのでは?でも、仲良くならなかったらどうしよう?」と頭を悩ませる飼い主さんも少なくありません。そこで、多頭飼いのメリット・デメリット、理想的な多頭飼いについて考えてみましょう。

スポンサーリンク

「猫は本来単独で行動するのでひとりが好き」は本当か?

単独行動をする猫は社会性が乏しいと考えられていたので、「猫はひとりが好き」というイメージがありました。しかし、猫は人と暮らすうちに、人や仲間の猫とうまく共同生活できる社会性のある動物であることが最近わかってきました。もちろん他の猫と仲良くやっていけるかどうかは、その猫の気質、社会性、他の猫との経験、そして住環境がどれだけ整っているかに大きく影響されます。なので一概には言えませんが、多くの飼い猫は仲間の猫とふれ合うことで猫の行動ニーズが満たされ、より幸せに暮らすことができます。

多頭飼いのメリット

猫グルーミング

猫同士の関係が良好なら、一緒に遊ぶことで運動不足の解消やストレスが発散でき、グルーミングし合ったり寄り添って寝ることで安心しリラックスできます。その姿を見る飼い主さんの心も癒されます。実際、たくさんの猫と暮らすと、猫一匹一匹の性格や可愛さの違いに驚き、たくさんの猫との暮らしに魅了されるはずです。とくに単身世帯で飼われる猫や完全室内飼いの猫が増えている今日、飼い主の外出時でも仲間の猫がいれば退屈しにくなります。

他に、猫同士を比較することで「最近太ったなあ、食べる速度が遅いなあ」などという変化に気づきやすくなるというメリットもあります。また、キャットフードを購入するときに内容量の大きなものを購入できるので割安になるかもしれません。

多頭飼いのデメリット

猫同士の相性が悪い場合は、猫のストレス度が増え、問題行動(けんか、不適切な排泄・尿マーキングなど)や慢性の病気につながることも少なくありません。猫の数が増えれば、当然のことながら、かかる出費や責任もその分大きくなります。(と言っても、キャットタワーやおもちゃなど共有できるものもあるので、出費は猫の数に比例して増えるということはありません。)

災害時の避難やペットホテルに預ける際にも、猫の数が増えれば場所の確保が困難になることもあるでしょう。

嘔吐や下痢があっても、どの猫なのか判断しづらいといったデメリットもあります。また、飼い主さんが管理を怠ると、どの猫がどれだけ食べたのかわからない状態になりやすくなり、それぞれの猫の食餌の好みや食欲が違うと、頭を悩ませることも多くなります。

理想的な多頭飼いをするためには?

理想的な多頭飼いをするには、猫同士の関係が良好であることが前提となります。最初から兄弟猫や仲良し猫を2匹迎えることができれば理想的ですが、新たに猫を迎える場合には、先住猫の社会性や猫の相性を考慮しなければなりません。もちろん、多頭飼いできる住環境をととのえてあげることも大切です。

多頭飼いに向く猫は?

猫家族

子猫は生後2~8週目の社会環境に適応しやすい柔軟な時期に運動機能も発達し、そこら中を探索し母猫や兄弟猫と遊びながら、どれくらいの強さなら噛んでも大丈夫なのかなど、たくさんのルールを学びます。この猫の社会化期とよばれる時期は仲間の猫や、ほかの動物、人に対しての社会性が発達する時期で、この時期に経験したことは、その後の猫の行動に大きな影響を与えます。

子猫は、最低でも8週齢(できれば生後12週齢)まで、母猫や兄弟猫と過ごさせることをおすすめします。この時期に仲間の猫と一緒に過ごしてきた猫は、他の猫や人ともうまくつき合っていける社交的で精神的に安定した猫に育つ可能性が高くなるからです。

社会化する時期に他の猫や人とあまりコンタクトがなかった猫や、あってもその後何年も単独で生活していた猫は、他の猫や人に対する社会性は残念ながら失われる傾向にあります。つまり、多頭飼いには適していないということです。猫が単独で暮らしていた時間が長くなればなるほど、他の猫と仲良くやっていける確率は減っていきます。

猫の相性

遊ぶ猫

人と同じで猫にも猫同士の相性があります。早期に去勢・避妊手術をしている猫なら性別はとくに気にする必要はありませんが、一般的には(去勢・避妊手術をしていることを前提として)、まだ若くて社会性がある猫なら、パートナー猫として、オスはオス、メスはメス、なるべく同じぐらいの年齢同種の猫を選んだ方が、活動性、遊ぶ好みなどが似ているので相性が良い場合が多いです。一緒に生まれ育った兄弟姉妹猫はほとんどの場合が性別に関係なく仲良しなので、最初からこれら2匹の猫を同時に迎えることができれば理想的です。

また、子猫は成猫に受け入れられやすいですが、今まで何年も1匹で飼われてきた老猫のもとに、飼い主が自分の都合で急に新しい子猫を迎い入れれば、子猫は老猫と遊ぼうとして絡んでいったりするので、老猫にとって大きなストレスになります。できるなら避けた方がよいでしょう。それでも、どうしても猫を引き取らなければならない、そんな場合は、上記のような猫2匹を一度に迎い入れるのも一案でしょう。

理想的な住環境

多頭飼いに限らず、猫と一緒に暮らすためには、猫が安心して暮らせる住環境を整える必要があります。自由に行き来できる部屋数≥猫の数であれば理想的ですが、部屋数が少なくても猫が好む快適な空間づくりを心がけましょう。例えば、段差のある空間をたくさん作る、一匹一匹の猫が安心して隠れることができるスペース、窓から外が見られるような場所を提供するなどです。いくら仲の良い猫でも誰にも邪魔されずリラックスできる自分だけのパーソナルスペースが必要です。

まとめ

頭飼いする場合は、住環境をととのえ猫の相性を十分に考慮しなければなりません。もしも最初から猫を2匹迎えようと思ってるなら、兄弟姉妹猫や仲良し猫を一緒に迎えてあげるのが理想的です。猫同士が仲良くしてくれれば、猫と飼い主の幸せ度も倍増すること間違いなしです。

次回は、2匹目の猫を家に迎えるときにどうしたらよいかを考えていきましょう。