ドイツ在住獣医師による「ドイツのペット情報」です。

ドイツで現在、繁殖が問題視されている犬種や猫種~犬の散歩の義務化?
健康に弊害があるという理由で、ドイツでもその交配が問題視されている犬種や猫種があります。代表的なのは、人気の高い短頭種の犬(パグやフレンチブルドッグ)や短頭種の猫(鼻ぺちゃのペルシャ猫やエキゾチックショートへア)、耳の折れたスコティ...

ペットと一緒に飛行機で移動~犬猫と日本からドイツへ~航空会社によって何がちがう?
犬や猫を連れて海外に赴任される/帰国される方、また最近は犬や猫を連れて海外に旅行される方も少なからずいらっしゃいます。現在はコロナの影響で人の移動もままならない状態ですが、今後はペットと旅行される方も増えていくと思います。ペットを連...

ドイツで獣医になるには?~入学試験や難易度は?ドイツ在住獣医師が解説
“ドイツで獣医になるにはどうしたらいいですか”というお問い合わせを受けることがよくあります。ドイツの獣医学部について、また外国人がドイツの獣医学部に入る難易度や、わたし自身の経験(随分前の話ですが・・・)なども交えてまとめてみまし...

ドイツ在住獣医師によるドイツのペット事情~猫編~迷子猫や野良猫問題
ドイツでの猫の人気はここ数年ずっと定着しており、ペットとしては一番人気で、2018年の猫の飼育数は1480万匹です。猫編では、法律、迷子猫サーチのデータバンク、野良猫問題などについてご紹介します。 飼い方~避妊・去勢手術の義務 ...

ドイツ在住獣医師によるドイツのペット事情~犬編~ペットショップやティアハイム
ドイツのペット事情、飼い主のマナー、法律、ペットショップ、ティアハイムなどについてご紹介します。まずは犬編です。 犬の数と人気の犬種 ドイツと日本の犬と猫の飼育数です。ペット人気を2分するのはやはり犬と猫です。2018年の統計に...

アニマルホーディングとは?~多頭飼育崩壊はなぜ起こるのか?ドイツの対策
ドイツでは10年ほど前から「アニマルホーディング」という言葉をよく耳にするようになりました。動物保護団体や獣医局がこの問題に取り組んでいるにもかかわらず、その数は年々増え続けています。日本でも「多頭飼育崩壊」という言葉を頻繁に目にす...

飼い犬になめられて感染症に~ドイツの63歳男性入院2週間後に死亡
こんなニュースを見ると犬の飼い主さんは不安になりますね。この男性が感染したカプノサイトファーガ感染症について少し詳しく見ていきましょう。 概要 ドイツのブレーメンでそれまで健康だった63歳の男性が、カプノサイトファーガ感染症を発...