行動学専門獣医師

猫の行動

飼い主に攻撃的な猫への対処法~問題行動学専門獣医師が解説

飼い主をふくむ人への攻撃は、猫に多い問題行動のひとつです。とくに社会化の時期に人とのコンタクトが不十分だった猫、早期離乳で母猫や兄弟猫との交流があまりなかった猫、ペットショップから入手した猫などにこの傾向が多いようです。しかし、これ...
猫の行動

猫の知覚過敏症について獣医師が解説

猫が背中をぴくぴくさせ、しっぽを激しく揺らしながら、まるで何かから逃げるように落ち着きなく部屋中を走ったり飛び跳ねたりする・・・これは活発で遊び好きな猫によくみられる行動ですが、この行動が過度に頻繁に繰り返される場合は、猫の知覚過敏...
犬の行動

犬や猫の問題行動を改善するために~学習理論や行動修正法を行動学専門獣医師が解説

犬や猫が問題行動(飼い主にとって困った行動)をとったときに、その原因を探り、行動を修正していくようにトレーニングしていかなければなりません。そのためには、犬や猫が日々どうやって学習しているのかを知り、その学習理論を踏まえた上で行動を...
スポンサーリンク
ペットの食事学

食事と行動の関係を獣医師が解説~犬や猫の問題行動を改善するための食事やサプリメントは?

栄養バランスのとれた食事が、わたし達人間だけでなく、犬や猫の健康維持に大切なことは、皆さんもよくご存知です。食事は、健康だけでなく行動にも大きな影響を及ぼします。犬や猫が、飼い主の望まない”困った行動“をとったときに、その行動を改善...
ペットの食事学

猫の水飲み行動~必要な水分摂取量は?~フードによる違いは?~猫はどんな水が好きなの?

健康維持や病気の予防のためにも猫に十分な水分摂取をしてもらいたいですね。ドイツで行われた猫の水飲み行動の調査結果なども含めて、水を与える際の注意点や水を飲んでもらうための対策を獣医師が解説します。
猫の行動

問題行動事例~猫の粗相や尿スプレー~問題行動学専門獣医師が解説

これまでにご相談いただいた事例をご紹介していきます。今回はトイレ以外の場所でおしっこする猫のケース2例です。猫のおしっこ問題は飼い主さんにとっても深刻です。個々のケースによって対策は違ってきますが、同様の悩みを抱えておられる飼い主さ...
猫の行動

猫はどんな遊びが好きか?~猫と上手に遊ぶには?獣医師が解説

コロナの影響で外出自粛が続くなか、もしかすると愛猫と過ごす時間がいつもより増えている方もいらっしゃるかもしれません。どこかに眠っているおもちゃを探し出したり、家にあるもので猫が喜ぶような遊びを考えたりして有意義に過ごしましょう。 ...
ペットの食事学

水をあまり飲まない猫のために~循環式給水器の手作りアイデア

猫は本来必要な水分の大半を獲物の体から摂取するので、水をガブガブ飲む習性はありません。しかし、水分が10%前後のドライフードを食べている飼い猫は、どうしても水分が不足しがちになります。あまり水を飲まない猫に水分をしっかりと摂ってもら...
ペットの食事学

猫の食行動に合ったフードの与え方を獣医師が解説~手作りパズルフィーダー 

食物を摂取する食行動は、猫に限らず人間を含むすべての動物の基本行動のひとつで、生きていくために不可欠です。ごはんの時間は猫にとっては一番楽しい時間です。飼い主にとっても、お世話をするというだけでなく、猫とふれ合う大切な時間です。猫の...
犬の行動

犬のシニア期と老化のサイン~シニア犬に多い問題行動とその対処法を獣医師が解説

犬もシニア期に入れば、見た目にも行動にも老化のサインみられます。年とともに、これまでにはみられなかった“困った行動”がみられるようになることもあります。どんな行動がよくみられるのか、そしてその対処法について解説していきます。 犬の...
スポンサーリンク